仮想通貨の始め方|口座開設からアプリまで簡単解説
仮想通貨の始め方についてまとめています。取引所への登録から仮想通貨購入までのやり方や、初心者におすすめの取引所も紹介。仮想通貨を始める際の参考にしてください。
目次
仮想通貨の始め方まとめ
- 仮想通貨を始めるフロー
-
- 1.取引所に登録(GMOコイン、ビットフライヤーなど)
- 2.入金(銀行、コンビニ振込み、クレジットカードなど)
- 3.入金した日本円で仮想通貨を購入
仮想通貨への投資は「取引所」という仮想通貨を売買できるウェブサイトに日本円を入金し、仮想通貨と交換することで始められます。
また、仮想通貨の取引は1,000円以下からの売買も可能です。まずは少額から投資を始め仮想通貨に慣れることから始めてみても良いでしょう。
投資といえば難しいように聞こえますが口座開設までは簡単に行なえ、FXや株などの投資経験がない初心者の方も始めていています。
取引所への登録・開設のやり方
- 取引所登録・開設のフロー
-
- 1.メールアドレスで登録
- 2.本人確認書類の提出
- 3.ハガキが届き口座開設(取引所によっては不要)
取引所への登録・開設にはメールアドレスと免許証などの本人確認書類の2つが必要です。登録だけならメールアドレスのみで可能ですが、口座を開設し実際に取引を開始するためには本人確認書類の提出が必要です。
本人確認書類の提出後、数日で取引所からハガキが届くので受け取り口座を開設すれば取引可能になります。
※取引所によってはハガキでの開設は不要
本人確認書類の提出
メールアドレスでアカウントを登録した後は、本人確認書類の提出をします。
住所・氏名・生年月日などの基本情報を入力したら、免許証やパスポードなどの本人確認書類を写真に撮ってアップロードをする必要があります。
また、取引所によっては本人確認書類を持った自分の顔写真のアップロードも同時に必要です。
入金(日本円)のやり方
口座開設後は日本円を入金して仮想通貨を購入できるようになります。各取引所には「入金」というメニューがあるので、そこから入金します。
入金方法は「銀行振込」「コンビニ入金」「クレジットカードで入金」などがあり、入金方法は自身で選択しましょう。
仮想通貨購入のやり方
特徴 | |
---|---|
取引所 |
|
販売所 |
|
仮想通貨は入金した日本円を用いて「取引所」と「販売所」どちらかで購入できます。(販売所は取引所によっては設置されていない)
「取引所」はユーザー間で売買を行う場で、売りたい側と買いたい側でどれくらいで買いたい(売りたい)という注文を出していきます。
「販売所」は運営元と売買を行う場で、価格設定は運営側がしています。欲しい数量を入力して購入ボタンを押すだけで簡単に仮想通貨が購入できます。
「取引所」のメリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
取引所は仮想通貨を安く買える可能性が高い点がメリットで、価格を指定した注文が可能です。
ただし、取引が成立しない場合はもちろん売買できないので、成立するまで待つ必要があるデメリットがあります。
投資経験者の方は、取引所での売買をおすすめします。
「販売所」のメリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
販売所は、運営元との売買なのですぐに成立する点がメリットであり、数量を指定し注文可能です。
ただし、場所によっては販売手数料がかかるため購入時は取引所で買うよりも割高になってしまうデメリットがあります。
投資未経験の初心者の方はまず、販売所で仮想通貨を購入することをおすすめします。
取引所は複数登録しリスクを回避
取引所は複数に分散して登録することが基本です。資産をひとつのところに全部置いておくと、そこで何かあった場合に資産全てを失ってしまうリスクがあるからです。
また、取引所によっては取り扱っている通貨の種類が違っていたり、サーバーダウンなどが起こる可能性があるため3つ以上の取引所に登録しておきましょう。
初心者におすすめの取引所
ビットフライヤー(bitflyer)
取り扱い通貨
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Bitcoin(ビットコイン)、Ethereum(イーサリアム)、Ethereum Classic(イーサリアムクラシック)、Bitcoin Cash(ビットコインキャッシュ)、Litecoin(ライトコイン)、Monacoin(モナコイン)など...計7種類
おすすめポイントと特徴
ビットフライヤーは、三井住友銀行グループ・みずほフィナンシャルグループ・三菱UFJグループ・リクルート・第一生命・SBIグループ・GMOグループなど、大手企業が出資している仮想通貨取引所です。
以前はサーバーダウンが起きていましたが11月にサーバー負荷低減のアップデートをかけて改善。100万円までのハッキング・盗難補償があったり、ビットコインをアマゾンギフトに交換できるなど痒いところに手が届いています。
デメリット
取扱通貨の種類が少ない点がマイナスポイント。多種類の仮想通貨を取引したいトレーダーの方には不向きです。
もちろん有名な仮想通貨は一通り買えますので、初心者の方には不自由ないと思います。
こんな方におすすめ
「安全に仮想通貨取引をしたい人」
ビットフライヤーのセキュリティは世界一位の評価を受けており、安全性は抜群です。
それだけではなく、国内初のハッキングや不正ログインに対する保証も行ってくれるので、万が一の際も安心です。
GMOコイン
取り扱い通貨
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Bitcoin(ビットコイン)、Ethereum(イーサリアム)、Bitcoin Cash (ビットコインキャッシュ)、Litecoin(ライトコイン)、Ripple (リップル)など...計5種類
おすすめポイントと特徴
GMOコインは、東証一部上場のGMOグループが母体であり、金融サービス提供の歴史が長くノウハウがあります。
アルトコインが割安で購入できるため、リップルやイーサリアム、ライトコインあたりを買うのであればGMOコインは必ず見ておきましょう。現在、日本国内で唯一レバレッジ25倍で追証なしという特徴もあります。
デメリット
取扱通貨の種類が少ない点がマイナスポイント。多種類の仮想通貨を取引したいトレーダーの方には不向きです。
もちろん有名な仮想通貨は一通り買えますので、初心者の方には不自由ないと思います。
こんな方におすすめ
「レバレッジ取引をしたい方」
GMOコインは、投資資金の何倍もの金額を賭けることが出来る、レバレッジを利用して取引をしたい方におすすめです。
日本国内で唯一レバレッジ25倍という特徴を持ち、手持ち資金がそこまで多くなくても、多くの利益をだせることが魅力です。
まずは少額から始めてみましょう
仮想通貨に慣れるためにもまずは少額から始めてみましょう。(1,000円以下からでも取引可能)
実際に手を動かしやってみたほうが、仮想通貨についての理解のスピードも圧倒的に早いです。
慣れてきたら、レートを上げ本格的に投資を開始しましょう。
取引所情報
取引所の詳細と口座登録 | |||
---|---|---|---|
![]() (bitflyer) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (DMMビットコイン) |
![]() (ビットトレード) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (ビットバンク) |
![]() (コインチェック) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※コインチェックは現在新規登録を停止しています
関連記事
ビットフライヤー | ||
---|---|---|
![]() |
メリットとデメリット | 開設と登録方法 |
入出金と購入方法 | 手数料 | |
GMOコイン | ||
![]() |
メリットとデメリット | 開設と登録方法 |
入出金と購入方法 | 手数料 | |
ザイフ | ||
![]() |
メリットとデメリット | 開設と登録方法 |
入出金と購入方法 | 手数料 | |
DMMビットコイン | ||
![]() |
メリットとデメリット | 開設と登録方法 |
入出金と購入方法 | 手数料 | |
ビットトレード | ||
![]() |
メリットとデメリット | 開設と登録方法 |
入出金と購入方法 | 手数料 | |
コインチェック | ||
![]() |
メリットとデメリット | 開設と登録方法 |
入出金と購入方法 | 手数料 | |
バイナンス | ||
![]() |
メリットとデメリット | 開設と登録方法 |
入出金と購入方法 | 手数料 |
※本記事の意見や予測は、投稿者の個人的な見解であり、金融商品の売買を推奨するものではありません。投資の最終決定はご自身の判断でお願いいたします