仮想通貨やビットコインは積立投資をオススメする理由
ビットコインが401K(確定拠出年金)の資産運用先の一つとして採用されましたので、日本でも個人年金で運用できないかと調べてみましたが、国内で取り扱っている年金はありませんでした。しかし、仮想通貨取引所「Zaif」毎月少額から積み立てられる制度があったので調べてみました。
確定拠出年金とは
確定拠出年金とは、ザックリお伝えすると国民年金や厚生年金とは別に個人で積み立てる年金のことです。
課税前の収入から積み立てるので、年収を抑制し社会保険料の等級を下げることもでき、合法的な節税になりますまた、積み立てたお金は様々な金融商品に運用することができますが、なんと、その利益は全て非課税になるのです。
年金に仮想通貨が採用
現在401Kで採用されている仮想通貨は「ビットコイン(BTC)・イーサリアム(ETH)・リップル(XRP)」です。
さらっとニュースで流れていましたが、これってとてもスゴイことだと思います。アメリカの年金で採用されるわけですから「仮想通貨の未来はとても明るい」という裏付けが取れたと言えるのではないでしょうか。
BitGoソフトウェア・エンジニア「Jameson Lopp氏」やビジネスインサイダー社CEO「Henry Blodget氏」などが「ビットコインは2000万になる」と発言されていた記事を見た時は「そんなわけないでしょ!何言ってんだ~(笑)」なんて思ってましたが、間違っていたのは私の方だったのかもしれません。。。
そう考えると、20代のうちから毎月1万円でも積み立てておけば、定年退職する頃には何千万という資産形成ができる可能性だってあるのかもしれませんね。
国内の確定拠出年金は未対応
日本では様々な金融機関が確定拠出年金を取り扱っていますが、仮想通貨には未対応です。一番初めに仮想通貨を取り扱うのはSBI(iDeCo)だと思います。
SBIはリップル社にも出資をしており、大量のXRPを保有しています。さらに、近々仮想通貨取引所(SBIバーチャルカレンシーズ)がオープン予定となっています。SBIが確定拠出年金に仮想通貨を採用しないなんてことありますかね?(わかりませんが...)
と、思って・・・・確定拠出年金自体は前から気になっていたので、一足先に「ideco」に登録してみました。掛け金は「23000円/月」ブログに専念して自営業者として登録すれば「68000円/月」まで掛け金を上げられるようです。
今は海外株式に投資先を選択してますが、後で投資先を切り替えられるようなので仮想通貨の取扱いが始まったら全ての掛け金を仮想通貨に切り替えたいと思います。
確定拠出年金じゃなくても定期積立はできる
非課税にはなりませんが、Zaif(仮想通貨取引所)などにあるコイン積立への加入もオススメします。
私が定期的に積立を勧める理由は購入方法にあります。毎月、定期的に積立をすると「ドル・コスト平均法」で購入することになります。
「ドル・コスト平均法」とは、市場が上昇していようと、下落していようと毎月一定の金額だけ購入していくことにより、価格が高いときには少量、価格が安いときには沢山購入することになりますので、平均購入コストを引き下げる効果があります。
そもそも「余ったお金で投資しよう」と考えてたらお金って残らないですよね?私の周りにも給料日前には「お金がない!」と騒いでいる友人が沢山います。
でもそれって、あるから使っちゃうわけですよね?定期積立なら積立金を引いた残金で生活することになるので、強制的にお金が貯まります。
しっかり銀行口座から引落しができるZaifなら貯金感覚で投資ができるのでオススメですよ。
関連記事
ビットコイン(Bitcoin)
関連記事 |
---|
ビットコインは法定通貨の代わりになることは無い |
ビットコインの時価総額ランキングがわかる4サイト |
ビットコインはバブルなのか |
ビットコインは積立投資をオススメする理由 |
仮想通貨の大暴落(下落)も長期で見たら些細な出来事 |
仮想通貨のインサイダー取引は犯罪なのか? |
仮想通貨情報
ネム(NEM・XEM)
取引所情報
取引所の詳細と口座登録 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (DMMビットコイン) |
![]() (ビットトレード) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (ビットバンク) |
![]() (コインチェック) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※コインチェックは現在新規登録を停止しています
※本記事の意見や予測は、投稿者の個人的な見解であり、金融商品の売買を推奨するものではありません。投資の最終決定はご自身の判断でお願いいたします